会社概要
社長挨拶
創業は、江戸時代の刀鍛治からはじまり、伝統ある焼き入れ技術を生し、少量・多品種の生産を行ってきました。 時代の要求が高度化する中で、お客様のニーズにいち早く対応出来る自社の技術を磨きつつ、最先端技術を導入し、創業以来蓄積されたノウハウとチャレンジ精神で要求に対応してゆく所存でございます。 何卒宜しくご利用くださいませ。
ー 代表取締役社長 加藤 朋恵
山形屋発祥物語
江戸時代中期、徳川家斉治世下にあった享和の時代(1801年〜1803年)。鉄水子国照は神田鍛治町に生まれ鍛治職の修業をしていました。そんな修行の一環として、東北への旅に出た国照は、下野の国黒羽(現在の栃木県大田原市)にて病気にかかり、向町松下屋に泊まり治療。その平癒後、松下屋主人の仲人で現在地の鍛治屋加藤家の娘リンの婿養子となり、刀工として向町山形屋加藤氏の祖となりました。
その後、黒羽藩御用鍛治となり四人扶を受けたと伝わります。
国照銘の大刀は現在唯一、茨城県下妻市の大宝八幡宮に奉納刀が残ります。
大宝元年(701年)、藤原時忠が築紫の宇佐八幡宮を勧請した創建したこの神社は、永承6年(1051年)に始まる前九年の役において安部貞任を討伐した源頼義が凱旋の際に自ら社頭に詣で祭りをし田を寄進。その後、文治5年(1189年)には、奥州の藤原康衡を討伐した源頼朝が鎮守府の八幡宮を勧請するなど由緒ある神社。
こちらに奉納された「鉄水子国照銘の大刀」は、長さ九尺の大刀で、奉納に当たっての道中手形が今も加藤家に残っています。
加藤家にはその他にも、刀工の看板や焼を入れた舟が残り、現在の山形屋へと歴史をつないでいます。
鉄水子国照銘の大刀。
茨城県下妻市の大宝八幡宮。
大宝八幡宮の掲示。刀剣の項に鉄水子国照(國輝表記)の名がある。
(参照文献:黒羽町史より)
会社データ
社名 | 株式会社 山形屋 |
---|---|
本社・第1工場 | 〒324-0236 栃木県大田原市大輪110-1 TEL:0287-59-0240 |
第2工場 | 〒324-0244 栃木県大田原市蜂巣678 TEL:0287-54-2912 |
代表者 | 代表取締役 加藤朋恵 |
設立 | 昭和32年 |
資本金 | 1,000万円 |
年商 | 3億円 (2016年7月実績) |
従業員数 | 48名 (2017年10月現在) |
事業内容 | 金属加工全般 |